沖縄でダイビングならリフィートップ > 海日記アーカイブ(記事検索ページ) > 2009年4月 > 海日記(2009年4月7日)
海日記(2009年4月7日)
■長期戦
今日は奥武島でダイビングライセンス取得コースの開催。
予報では雨でしたが、
いい感じに裏切ってくれていい天気になりましたよ。
まずは浅場の練習。
呼吸、マスク系スキル、耳抜きなど手こずりながらも、
なんとか終了することができましたよ。
そしていよいよオープンウォーターダイブ。
講習ポイントと言われる奥武島でも熱帯魚はたくさんみれますよ。
まずはフウライチョウチョウウオ。
沖縄といえばやっぱクマノミ。
この時期はどこのコロニーでも卵をもってるとこが多いですね。
ハナミノカサゴは岩陰をウロウロ。
キレイな魚ですが触ると危険なんですよ。
クマノミの一種ですがハマクマノミ。
上記は二本線だけど、こっちは一本線。
日本ではなんと6種類もあるんですよ。
ウミウシの一種ですがアオフチキセワタガイ。
70mmくらいのビックな固体。
動きもとっても活発でしたよ。
よく見られるシマキンチャクフグ。
おちょぼ口がとっても可愛いですね。
水温21度とちょっと寒いので、
2本目のゲストはフードを装着してみました。
見た目はともかく、頭を覆うととっても暖かいんですよ。
サンゴの隙間からクモウツボがひょっこりと。
黄色い鼻毛(?)が可愛いですね。
オトヒメエビの若い固体。
ちょっぴりスケスケ感もあってカッコイイですね。
これにて無事終了。
8時30分から13時30分まで、
なんと5時間もがんばりました。
ライセンス取得コースは出来るようになるまでが基本です。
体力の許す限り、お手伝い致しますよ。
今晩はゆっくり休んでくださいね。
※他の日付については、海日記(2009年4月)をご覧下さい。
※コメントはgooブログ版海日記をご覧下さい。